第3回大久百ふれあい・いきいきサロン・・・開催しました
かって町内の皆さんに池の崩壊について、知っている人は教えてくださいと呼びかけをしていましたが、貴重な資料の提供がありました。
写真1枚目:六谷池崩壊(T12.7.1)
六谷池の下流が泥水で浸かっています。
上の写真と比較してみてください。当時から言えば樹木は大きくなり、全景を撮すことが出来ませんでした。
あぜ道をあっちこっちしながら、大正12年7月に撮影したであろう場所を探してみました。
写真3枚目:幸田池の崩壊(s46年)
棚田に土石が流れ込んだ様子がうかがえます。
写真を見ながら当時のことを知っている人から色々とお聞かせいただきました。
我が町内の急傾斜地崩壊危険箇所・土石流危険箇所・洪水時の浸水の深さ・震災被害地域地震危険度マップの資料を見ながら危険箇所の確認が出来ました。
「災害は忘れた頃にやってくる」ので、我が身は自分で守る、普段からどこに避難するか考えておく必要があります。考えさせられる一日となりました。
資料を提供していただいた○○さんありがとうございました。
| 固定リンク
「06 地域・その他」カテゴリの記事
- 第73回大久百サロンを開催・・・八重桜を楽しむ(2018.04.20)
- うどんを食べる会に参加しました ほか(2018.04.16)
- 實相寺総代会開催 ほか(2018.04.08)
- 廃品回収・・・大久百サロン(2018.03.26)
- 第72回大久百サロン ほか(2018.03.23)
コメント